11月2日(土曜)午後から新庄地域の敬老大会が開催されました。
小雨の中、150名近い方々が集まってくださいました。
佐藤大郎新庄地域境福祉会会長の挨拶のあと、前田俊美新庄連合振興町会会長から
東淀川区社協会長の代読があり、東淀川区役所武富区長の挨拶祝辞を頂きました。
講堂をお借りしている新庄小学校校長栄西敏記先生にご祝辞を頂き、
西部地域包括センターであるビハーラコノミ園の職員の漫談、
新東淀中学校吹奏楽部の演奏など盛りだくさんの会でした。
第132回例会が10月12日に開催されます。
第13回例会がい9月14日に開催されます。
今年の夏のラジオ体操は小学校の始業式が始まる前の6日間。
8月20日(火曜)から25日(日曜まで)
連合振興町会・地活・老人会の共同主催です。
7月17日(水曜)、見守り隊の緊急発信用にライン勉強会を開催しました。
講師は大阪経済大学高井ゼミの高井先生と生徒10名です。
見守り隊が相互にLINEでのやり取りができるようにグループLINEに入ってもらうことが第一ですが、
LINEに不慣れな方々に対しても手取り足取りの勉強会でした。
2月4日(日曜)午前中は防災リーダー向けの防災講習会を開催。
第1部の座学は地震あれこれ。地震の仕組みや日本地震学発祥(地震学は日本が発祥だそうです)、地震計の話など。
第2部はAED取り扱いを講習。
たっぷり2時間半でした。
新庄連合子ども会が初の試みを行いました、駄菓子屋さんです。
地域には駄菓子屋さんがありません。
なので子どもたちに少しでも楽しみを持ってもらおうと企画されました。
事前の申し込みは140名程度で小学校生徒数の半分です。
新庄社福会館で開催し、最後には会館向かいの新庄小第2運動場でビンゴ大会をおこない大盛り上がりでした。
10月28日(土曜日)、新庄地域の敬老大会が開催されました。
今頃と思われる方もいらっしゃるでしょう。近年敬老の日は酷暑が、続き炎天下に開催すると来ていただく方々の負担になるとの配慮です。
気持ちの良い1日となり、4年ぶりの開催となりました。
アナログサウンドを聴く会は創立10年を経過しました。
これからも皆様に愛される活動をしてまいります。
10月21日(日)晴天のもと、各町会から子ども神輿が出ました。
令和5年9月16日の夕方は、十三プラザPホテルで新東淀中学校の新旧校長先生・教頭先生の離着任式と新旧PTA役員の離着任式が催されました。
校長先生教頭先生は昨年の交代だったのですが、コロナ禍で今年の開催となりました。
歴代校長先生も参加され、新東淀中の校下3地区から代表や歴代PTAが参加して、とても賑やかな昔話に花が咲きました。
令和5年度の予算案が区に承認され入金されましたいので、令和6年3月まで活動が行えます。
また、人事面では新庄小学校校長先生が新しく赴任されましたので変更しました。
令和5年5月下旬に台風による大雨警報などが気象庁より発令されることが起こりました。
しかしながら、明確な基準を設けていなかったため集まってくださる方が見受けられました。
そこで今回新庄地活として指針を設けました。
警報発令された時点でその日一には中止になります。
また朝7時時点で発令され日中に解除された場合でも、その日一日は中止です。
雨風が残っている場合を想定しています。
下記の運用をお願いいたします。
60名程度が参加し、防災訓練を午前8時半集合で行いました。
小学校集合組は8時半開門前に学校内の安全確認を行ってから入校しました。学校が安全でなければ入れません。
第2運動場組は8時半に運動場に集まり、トイレやAEDの確認を行い、車椅子に乗って小学校まで行きました。
アック班は災害時に町会長や役員は本部設置や区役所との対応なので手を取られるので、集まっていただいた方々で自主的に受付を行いました。
そのあと多目的室で区役所の防災教室が開かれました。
待ちに待ったのお声が聞こえて百歳体操。多くの方が参加してくださいました。
体操が終わってからは地域包括支援センター「ビハーラ」から職員が夏に向けての
高齢者のための脱水症についての講義がありました。
月2回北陽高校サッカー部が子どもたちと遊んでくれます。
彼らのやさしさに触れ、お手紙を書いてくれたり、折り紙を折ってくれたり子どもたちに良い影響を与えてくれています。
5月10日(水曜)の正午に高齢者食事サービスが新庄社福会館で行われました。
今回はゲストが16名、サービスをしていただく方々スタッフが8名でした。
毎月3金曜日に新庄社福会館内で育児サークルが開催されています。
3月中旬より設備が整い(吸排気換気扇×2機・カラオケ用アクリルボード・空間除菌脱臭機)、また間隔をあけて着座。検温・氏名を記録することを条件に再開しました。
11月20日。あいにくの雨になり屋内だけの催しとなりました。参加者は高学年の9人でした。屋内でモンゴルのお茶試飲体験や馬頭琴の演奏、モンゴル衣装着付け体験を行い充実した体験会となりました。
第2運動場記念大会グランドゴルフの結果集計のあいだに防災訓練を行いました。
今回は水消火器を使った訓練と毛布や棒を使った簡易担架訓練でした。
消火器の扱い方を習ったり、棒に毛布を包むだけでどんなことができるかを体験しました。
11月6日(日)、青空のもと完成記念大会としてグラウンドゴルフを行いました。初めて地域で運動場を活用し、広い運動場を時間してもらいました。優勝者は新庄小学校校長先生でした。60名強の方々が競技に汗を流しました。
青色パトロールの乗車研修会が10月15日16日の両日に開催されました。乗車するにあたっての注意事項などを詳しく教えてもらいました。研修会講師は東淀川警察署地域安全課の2名でした。
10月1日阪急上新庄駅南口で地域による募金活動を行いました。東淀川区社協や東淀川区役所、や西山区長もお手伝い。多くの方々に募金していただきました。
8月25日小学校の2学期が始まった日、ヨーヨー釣りを開催しました。密にならないように5、6名単位で行いました。なかなかコロナ禍で遊びが少ないなか、いきいき教室の先生方が児童を楽しませようと企画してくださいました。
完成が大幅に遅れていた第2グラウンドですが、ようやく建設会社から小学校に引き渡されるようです。秋には小学校運動会がここで催され歓声が響き渡るのでしょう。